独立診断士のリアル

2018年5月に中小企業診断士として独立。仕事や収入のことなど。

診断士になってはじめての民民契約~ものづくり補助金の仕事~②

先日書いたものづくり補助金の仕事について続きを書きます。

 

 

前回の記事↓↓

 

shigyou.hatenablog.com

 

初めてのFAXDM送信

FAXDMは自宅兼事務所の場合、住所と電話番号を不特定多数に晒すことになります。最初、妻にかなり心配されました。夜中に電話されたり、嫌がらせされたりするのでは?なんてことを心配していましたが、取り越し苦労でした。そんなことよりもショックだったのは、今後送信不要の連絡FAXです。直電でハードクレームが来るよりはましですが、やはり「拒絶」はこころ刺さります。

FAXDMの一般的な反応率は0.1%~0.2%

最初、1つの県に約500通送信しました。結果は、今後送信不要の連絡FAXがその日のうちにが10通、翌日に5通でした。その後、1週間しても引合い無し。しかしここでめげてはだめです。FAXDMの一般的な反応率は0.1%~0.2%と言われています。つまり500通の送信で引き合いがないのは当然と言えば当然なのです。

初めての問合せ!しかし…

次に、近隣の3県に合計1500通を送信しました。送信不要の連絡が当日と翌日に20件ほど。この時点でかなりやる気をなくしていましたが、その数日後に初めて1件の問い合わせが入りました。しかしクロージングには至りませんでした。社長は補助金の手続きの煩雑さなどを心配しているようでしたが、私は納得のいく説明ができず失注してしまいました。私の経験の乏しさがもろに露呈してしまいました。この時点で私は完全に心が折れてしまいました。

ギリギリ逆転!

その後1カ月ほどが経過した頃、診断士協会から仕事の依頼が入り始めたこともあって気持ちも切り替わり、ものづくり補助金のことはすっかり忘れていました。そんなとき、「ものづくり補助金をぜひ使いたい」と電話が入ったのです。即、契約が成立しました。この時点で補助金の締め切りまで3週間ほどでした。これが私の初めての民民契約の瞬間でした。その社長は、補助金自体ではなく設備投資そのものを迷っていたため依頼が遅くなったということでした。ものづくり補助金は募集期間がおよそ2カ月程度です。FAXDMの送付先がその期間内に設備投資の予定があるかどうかに引き合い件数が大きく左右されます。

何すればいいか分からない!人脈に助けられる!

前回も書きましたが、私はその時点で事業計画書の作成経験が皆無でした。何をしていいのか全く分かりません。SWOTとかするの?みたいなレベルでした。そこで、実務補習で知り合った方に相談したところ採択された事業計画書のコピーを頂きました。これにはめちゃくちゃ助けられました。その方には師匠がいらして、師匠の下請けをしているのでものづくり補助の採択事例集を持っていたようでした。

人脈は大事

つくづく実感した瞬間でした。

事業計画書の内容

結局のところ、事業計画書は

①現状の問題を書く(業務効率の低さ、品質の低さとか)

②購入したい設備のことを書く

③設備投資で問題が改善することをアピールする

④設備投資後数年間の収益性のシミュレーションを書く

ポイントは③④はある程度理想を書いたのでよいということです。実現性にとらわれ過ぎて控えめな内容にするとインパクトに欠けて審査が通りにくくなります。あくまでも計画なのです。実行できなくても補助金を返せとは言われません。

報酬のこと

結局のところ、6月末に採択が決まり、先日やっと設備導入を終えることが出来ました。来月には入金があります。私は完全成功報酬(交付額の20%)で契約しました。今回の報酬は約90万円です。はっきり言ってこれは世間相場よりも高めです。まわりの診断士を見てももっとリーズナブルな価格です。商工会なら指導員が無料でサポートしてくれます(クオリティの面はよく分かりませんが)。今、補助金申請代行で高額な報酬をとることに中小企業庁が警戒感を強めています。今のところ明確な禁止規定やペナルティはありませんが、公募要領には「慎むように」的な文面が載っています。ひと昔前に諸先輩が荒稼ぎした煽りです。今後は、ものづくり補助金の申請代行ビジネスは大儲けすることは難しくなって行くでしょう。補助金額が小さくなっていってますし、そもそもものづくり補助自体が数年で廃止されるでしょう。

現在、2次公募の結果待ち

実は、その後の2次公募でも依頼を頂きました。いま結果待ちです。結果が出ればまた、経緯など書きます。

長文を読んでいただきありがとうございました。